高取町の薬膳弁当と“青の交響曲(シンフォニー)”乗車
四季旅人で昨秋運行開始された“青の交響曲”に乗車してきました。
まずは西暦612年、推古天皇が山野にて薬狩りを行ったと伝えられる高取町へ。
この地は薬となる動植物類が豊富であったのと、中国からの処方により家伝薬がつくられ、
修験者によってこの大和の薬が全国に広められたそうです。
その効能を体験するべく、薬膳のお昼をいただきました。
若女将の説明を聞きながら頂いていると、すぐさま効き目が現れてくるような気がします


高麗人参の揚げ物、ホクホクした食感です

食後はガイドと街歩き。高取城門から一本道の両側には昔ながらの
大きな屋敷や寺が今も立ち並びます



いよいよ吉野駅から“青の交響曲”乗車です。ボディーカラーは落ち着いたブルー。
車内もモスグリーンとマホガニーで欧州風






あべのハルカスが見えて来ると間もなく終点、あっという間の1時間20分の旅でした

ちなみに昼食場所の若女将は山歩きが大好きで、最近では積雪の赤岳にいらしたそうです。
四季のお客様は実は「以前は山に行ってたよ」という方が意外に多く、
今回も参加の方たちと思わぬ山談議で一層盛り上がりました(^^)v
まずは西暦612年、推古天皇が山野にて薬狩りを行ったと伝えられる高取町へ。
この地は薬となる動植物類が豊富であったのと、中国からの処方により家伝薬がつくられ、
修験者によってこの大和の薬が全国に広められたそうです。
その効能を体験するべく、薬膳のお昼をいただきました。
若女将の説明を聞きながら頂いていると、すぐさま効き目が現れてくるような気がします


高麗人参の揚げ物、ホクホクした食感です

食後はガイドと街歩き。高取城門から一本道の両側には昔ながらの
大きな屋敷や寺が今も立ち並びます



いよいよ吉野駅から“青の交響曲”乗車です。ボディーカラーは落ち着いたブルー。
車内もモスグリーンとマホガニーで欧州風






あべのハルカスが見えて来ると間もなく終点、あっという間の1時間20分の旅でした

ちなみに昼食場所の若女将は山歩きが大好きで、最近では積雪の赤岳にいらしたそうです。
四季のお客様は実は「以前は山に行ってたよ」という方が意外に多く、
今回も参加の方たちと思わぬ山談議で一層盛り上がりました(^^)v